量子研究センター RIビーム科学部門

RIビーム科学部門

RIビーム科学部門は、重イオンビームやRIビームの利活用と先進放射線計測技術、並びに、 多粒子系の量子理論に基づいて、 自然界の基本構成要素である元素の起源と創生の機構を解明し、 また、上記基礎研究の手法の応用を進展させるために、 以下の4課題とその関連課題について実験的・理論的研究を推進します。
1)ビッグバン物質生成に関わるクォーク・グルオン・プラズマ物性とハドロン構造の研究、
2) 元素起源論や核物質状態方程式に関わる中性子・陽子過剰原子核の物理測定と理論研究、
3) 新元素合成と超重元素の化学的性質の解明、
4)核化学・核物性・放射線科学分野における放射線の高度利用方法の開発研究
を進めます。

メンバー

氏名 所属・職名等 研究内容
泉川 卓司 共用設備基盤センター・准教授 格子欠陥、原子核構造
大坪 隆 自然科学系(理学部)・准教授 不安定核ビームを用いた核構造研究
小池 裕司 自然科学系(理学部)・教授 高エネルギーハドロン反応とハドロン構造の量子色力学的理解
後藤 淳 共用設備基盤センター・助教 原子核物理学、放射線計測、環境放射能、環境放射線
後藤 真一 自然科学系(理学部)・准教授 原子核分裂機構に関する研究、超アクチノイド元素の
化学的性質に関する研究
羽場 宏光 自然科学研究科・客員准教授
(理化学研究所仁科センター)
本郷 優 自然科学系(理学部)・助教 有効場の理論を用いた多体系の理論的研究
松尾 正之 自然科学系(理学部)・教授 不安定原子核の相関と励起、回転高励起原子核の構造
松崎 禎一郎 自然科学研究科・客員教授
(理化学研究所仁科センター)