量子研究センター 物質量子科学部門

物質量子科学部門

物質量子部門は,超伝導体や磁性体,半導体,熱電材料といった量子効果が重要な役割を果たす機能性物質の開発や, 超音波・NMRといった精密・革新的な測定技術の開発,高圧力・極低温・強磁場といった複合極限環境での実験, 量子スピン系やソフトマター, 強相関電子系の理論構築を行う研究者らで構成されます。 本部門の前身である物質量子科学研究センターでは, 精密超音波計測によるシリコン中の原子空孔濃度評価や革新的NMR技術の医学物理への応用のように, 次世代のイノベーション創出につながる量子研究を生み出してきました。 今後も引き続き,環境・エネルギー分野のイノベーションにつながる量子計測技術の応用や, 機能性物質の開発とその物性解明に取り組みます。 また,研究支援体制として「低温室」を管理・運営し,液体ヘリウム・液体窒素(寒剤)の安定供給を行うとともに, 寒剤の使用に当たっての安全教育を行います。

メンバー

氏名 所属・職名等 研究内容
赤津 光洋 自然科学系(理学部)・助教 強相関電子系における極限環境下超音波実験
石川 文洋 自然科学系(理学部)・准教授 3d遷移金属間化合物の多重極限環境下における物性
大村 彩子 自然科学系(理学部)・准教授 圧力誘起相転移に関する物性・構造研究
奥西 巧一 自然科学系(理学部)・准教授 低次元量子系、密度行列繰り込み群、量子スピン系
佐々木 進 自然科学系(工学部)・准教授 NMRによる量子電子物性、STM励起発光による
近接場光学
摂待 力生 自然科学系(理学部)・教授 希土類化合物を中心とした強相関電子系の単純晶育成
と極低温、強地場、高圧下の物生実験
瀧本 哲也 自然科学系(工学部)・教授 相転移とその臨界現象、物性理論におけるトポロジー
武田 直也 自然科学系(工学部)・教授 強相関電子系
中野 智仁 自然科学系(工学部)・准教授
根本 祐一 自然科学系(理学部)・准教授 強相関電子系における超音波実験物理
廣瀬 雄介 自然科学系(理学部)・助教 強相関電子系における純良単結晶育成と
極限下物性測定
吉森 明 自然科学系(理学部)・教授 化学物理(液体、溶液)