- ホーム >
- 組織・事業 >
- 原子力規制人材育成事業 >
- 社会人教育 >
- 履修申請・履修手続
原子力規制人材育成事業
履修申請・履修手続
(1)申請書類等
- 履修希望届
- 履修希望理由書及び活動実績
- 最終出身学校の卒業(修了)証明書等のコピー
- 本人確認書類(氏名・住所・生年月日が記載されているもの、できれば顔写真が貼付されているもの)のコピー
※「履修希望理由書及び活動実績」様式理由書及び活動実績PDF理由書及び活動実績WORD
令和6年10月生においては、履修証明プログラム受講料は徴収しません。(本プログラムは本学において令和5年度より新規に開講しており、試行段階であることから当面受講料は徴収しないこととしております。そのためアンケート等のご協力をお願いすることがあります。)
ただし、対面で行う講義・実習の参加に必要な旅費、保険料及び、e-learning聴講に必要な費用(通信費、通信機器購入費など)は履修生が負担することとします。
(2)申請期間
令和6年7月1日(月)から令和6年7月31日(水)17時まで(必着)
※申請期間を過ぎた申請書は受理できませんので、郵便等の発送時には十分に考慮してください。
(3)申請書類等の提出方法・提出先
申請書類等を封筒に入れ、必ず書留郵便にて上記「(2)申請期間」内に必着するように、送付してください。
提出先
〒951-2181 新潟県新潟市西区五十嵐2の町8050番地
新潟大学研究統括機構 原子力規制人材育成事業統括センター(TEL:025-262-6463)
(4)履修選考・履修結果について
選考は、専門部会による提出された申請書類等の審査を経て、履修の可否を原子力規制人材育成事業運営委員会が決定します。
令和6年9月上旬頃に選考結果をメールで通知いたします。これらにかかる電話等による問い合わせには応じませんので、予めご了承願います。
(5)履修手続きについて
選考結果通知後に送付する履修手続き書類にてお知らせします。
(6)注意事項
- 申請書類の提出は、書留による郵送に限ります。
- 申請書類に不備がある場合には、受理しないことがあります。
- 申請書類提出後は、申請書類の返却及び「連絡先」以外の記載事項の変更は認めません。
- 申請書類に虚偽の記載内容があった場合には、履修開始後でも履修許可を取り消すことがあります。
- 障がい等を有する本プログラム履修希望者で、履修上特別の配慮を必要とする場合は、申請時に申し出てください。