- ホーム >
- 組織・事業 >
- 原子力規制人材育成事業 >
- 大学院教育 >
- 授業科目・担当教員・履修申込方法
原子力規制人材育成事業
授業科目・担当教員・履修申込方法
原子力規制学ベーシック科目群を導入科目とし、「原子力規制学総論」、「原子力規制キャリア教育」、「放射線計測実習」、「原子力と倫理」を新設します。「原子力と倫理」では倫理に関する歴史や理論を概説すると共に、オムニバス形式でケーススタディなどについて教授し、科学技術と政策に係る高い倫理観を養います。
原子力規制学科目群:原子力の利用に関わる基礎と規制に必須となる防護・測定・法規制を学びます。
自然災害学科目群:地盤、地震、津波、火山、水害、またこれらを要因とする地盤崩落などの自然災害・二次災害とその発現メカニズムについて学習します。
災害リスクマネジメント科目群:自然災害が及ぼす社会基盤への影響とこれを回避するための技術、非破壊検査を代表とする構造の劣化などを検出する技術及び耐震性・長寿命化などの材料開発について学びます。
災害医療学科目群:災害時の医療及び災害発生時に必要となるロジスティクス(後方支援・業務調整)について学びます。
原子力規制学・災害リスクマネジメントプログラム科目
※新規開設科目
科目区分 | 授業科目 | 単位数 | 担当教員 | 必修選択 |
---|---|---|---|---|
原子力規制学ベーシック科目群 4単位#1 |
原子力規制学総論※ | 1 | 日髙昭秀 大坪隆 | 必修 |
原子力規制キャリア教育※ | 1 | 日髙昭秀 | 必修 | |
放射線計測実習※ | 1 | 後藤淳 日髙昭秀 他 | 必修 | |
原子力と倫理 | 1 | 宮坂道夫 日髙昭秀 他 | 必修 | |
原子力規制学科目群 前期課程 4単位以上 後期課程 6単位以上#1 |
放射線物理学特論 | 2 | 大坪隆 他 | 選択必修 |
放射線防護学特論 | 2 | 泉川卓司 | 選択必修 | |
放射線計測学特論 | 2 | 大坪隆 他 | 選択必修 | |
放射線関連法規 | 2 | 泉川卓司 大坪隆 | 選択必修 | |
原子核物理特論I | 2 | 大坪隆 | 選択必修 | |
不安定核物理概論 | 2 | 羽場宏光 後藤真一 | 選択必修 | |
原子力エネルギー特論※ | 2 | 日髙昭秀 | 選択必修 | |
自然災害学科目群 4単位以上#1 |
火山土砂災害特論#2 | 2 | 片岡香子 | 選択必修 |
地盤変動特論#2 | 2 | 卜部厚志 | 選択必修 | |
火山災害特論 | 2 | 片岡香子 | 選択必修 | |
水災害特論 | 2 | 安田浩保 | 選択必修 | |
突発災害特論 | 1 | 酒井哲弥 他 | 選択必修 | |
第四紀・地盤災害特論 | 2 | 卜部厚志 | 選択必修 | |
災害地球化学特論 | 2 | 渡部直喜 | 選択必修 | |
斜面災害論#3 | 2 | 西井稜子 権田豊 | 選択必修 | |
災害リスクマネジメント科目群 前期課程 4単位以上 後期課程 6単位以上#1 |
建設構造材料論Ⅰ#2 | 2 | 阿部和久 | 選択必修 |
森林空間情報学#2 | 2 | 村上拓彦 | 選択必修 | |
森林保全工学特論 | 2 | 権田豊 | 選択必修 | |
基盤施設工学特論 | 2 | 鈴木哲也 | 選択必修 | |
建築振動学特論 | 2 | 中村孝也 | 選択必修 | |
建築構造設計特論 | 2 | 中村孝也 | 選択必修 | |
農業水利調整論 | 2 | 吉川夏樹 | 選択必修 | |
海岸環境工学特論 | 2 | 中村亮太 | 選択必修 | |
コンクリート工学特論 | 2 | 佐伯竜彦 | 選択必修 | |
計算力学特論 | 2 | 阿部和久 | 選択必修 | |
環境地盤学特論 | 2 | 金澤伸一 | 選択必修 | |
森林空間計測学特論 | 2 | 村上拓彦 | 選択必修 | |
リスクマネジメント特論 | 2 | 東瀬朗 | 選択必修 | |
環境砂防学#3 | 2 | 権田豊 | 選択必修 | |
水環境工学#3 | 2 | 吉川夏樹 | 選択必修 | |
コンクリート構造工学#3 | 2 | 佐伯竜彦 | 選択必修 | |
動力学#3 | 2 | 阿部和久 | 選択必修 | |
災害医療学科目群 1単位以上 | 災害医療概論#3 | 1 | 高橋昌 | 選択必修 |
原子力災害医療体制#3 | 1 | 西山慶 | 選択必修 | |
災害医療ロジスティクス#3 | 1 | 高橋昌 | 選択必修 |
#1:5科目群の合計で博士前期課程においては20単位以上、博士後期課程においては24単位以上履修すること。
#2:博士後期課程の学生のみ。博士前期課程の学生は原則として履修できない。
#3:学部向け講義のため、大学院修了のための単位には含めることができない。自身の主専攻以外の基礎知識習得のために受講することを想定している。
担当教員紹介
※五十音順
原子力規制学ベーシック科目群
原子力規制学科目群
自然災害学科目群
災害リスクマネジメント科目群
災害医療学科目群
履修申込方法
履修希望者は下記「申込書」をダウンロードし、必要事項を記入の上、原子力規制人材育成事業統括センター(apr-kisei@cc.niigata-u.ac.jp)までメールに添付してお送りください。
※「申込書」はこちら