• ホーム >
  • ニュース >
  • 太陽集熱の燃料化技術開発に関する国際的根拠形成-児玉竜也

太陽集熱の燃料化技術開発に関する国際的根拠形成-児玉竜也

2017年03月31日超域学術院研究成果

本研究プロジェクトでは、太陽光を多数の反射鏡で集光して得られる800~1400℃の太陽熱をエネルギー源として、水素、メタノール、ディ―ゼル燃料、ガソリン等のソーラー燃料を製造する技術開発を行っています。その中の一つに、水を太陽熱で分解して水素を製造するソーラー水熱分解反応器の開発があります。自然科学系(工学部)の児玉研究グループは、独自に開発した反応性セラミック(金属酸化物触媒)による水熱分解反応とこれを応用した新型ソーラー反応器の原型を開発し、米国・豪州・日本の特許を取得しています。現在、この反応器を、人工光源(ランプ)を使った世界最大級の太陽集光シミュレータ(写真1)で試験開発すると共に、この反応器に太陽光を集める新しい太陽集光システムを民間企業と100kWで開発、宮崎市に建設しました(写真2)。

 この集光システムでは、従来よりも著しく高い1600倍の集光度で太陽熱を集熱することに成功しています。現在、この集光システムを用いてソーラー反応器の実証試験に取り組んでいます。   この技術が実用化すれば、大量のCO2フリー水素を、太陽日射の豊富な世界のサンベルト地域(豪州、中東、北アフリカ等)で大量生産し、日本へタンカー輸送することが可能となります。